THP-top.jpg
THPページ内検索
連絡先 リンク 交通案内   
HOMETHPコース紹介THPコース講義シンポジウムライフトピア連携研究会関連研究会研究プロジェクト
THP-photo.jpg index.html
トピックス

第15回THP年次集会
ポスター    
日 時: 2025年3月1日(土) 10:00〜12:15頃
会 場: 大幸キャンパス 本館2階 第1講義室 (対面)
対 象: 学内大学院生、学部生、教員、医療従事者
1.特別講演 10:05〜11:15
「小児看護学・家族看護学領域で考えるTHPのあり方」
浅野みどり 先生 (修文大学 看護学部 教授 名古屋大学博士課程教育推進機構本部長 特任教授)
2.修了生による活動報告 11:15〜11:55
「THP養成コース修了後の臨床実践を振り返って」
 花木奎太 先生 (国立長寿医療研究センター 理学療法士)
「THP養成コースから得た学び」
 林里桂 先生 (名古屋市立大学病院 看護師)
3.THP養成コースを終えて 11:55〜12:15
 遠藤詠子 さん(看護学専攻)
 伊藤由梨奈 さん(リハビリテーション療法学コース 作業療法学講座)
  なお、本講義は保健学セミナーの単位認定セミナーです
  詳細はポスターをご覧ください
ライフトピア連携研究会 一覧はこちら

 第158回ライフトピア連携研究会(保健学セミナー)ポスター
日 時:2024年9月12日(木)17:30〜19:00
場 所:名古屋大学大幸キャンパス 本館2階 第1講義室 
 「Building Systems for Aging in Community
講 師:Ryan Lavalley 先生
   (ノースカロライナ大学 助教 作業療法士)
開講形式:対面のみ
言 語:英語 博士学生による一部通訳あり
対 象:学内大学院生、学部生、教員、医療従事者
概 要:The aging experience can be one of joy, celebration, transformation, and growth, particularly if situated among communities and systems that embrace aging as a necessary and natural part of life. Ageism has often prevented communities from acknowledging and preparing for these inevitable realities of older adulthood. In this presentation, I will discuss various strategies that the Community Practice Lab, in partnership with local non-profits and governmental agencies, has been involved with in Orange County, North Carolina, USA to facilitate community capacity for aging. These will include county-wide strategic planning, intergenerational programs, county-wide dementia capability initiatives, one-stop-shop service provisions, and older adult empowerment initiatives such as oral history collection and leadership trainings. We will discuss practical ways to prepare communities and systems to support older adult health and well-being.
 <なお、本講義は保健学セミナーの単位認定セミナーです>

学生へのお知らせ
参加者の感想
大学院GP
名古屋大学大学院医学系研究科  トータルヘルスプランナー(THP)養成コース
〒461-8673 名古屋市東区大幸南1-1-20